(読みおわり目安:3分)
(対象:U12〜18の育成に関わる方)
こんにちはっけよい!もりもりでごわっす♪
…今回のテーマはこれ ↓
鈴木良和氏に聞きました!
〜世界との“育成の差”って?
選手に〇〇を与えること〜
お気軽にシェアどうぞ!
くわしくはのちほど…
========================
全国出張レッスン☆募集中!★
もりもりがあなたの街へいきます♪
【ご依頼は、お問合せページより!】
========================
(あとがき)
→ 2019年末、東京・江東区へ!
バスケットボールの家庭教師ERUTLUC主催の、
参加してきました♪
(アルバルク東京U15 HC、塩野コーチの
講演もありました!内容は割愛します。)
【鈴木 良和 氏(すずき よしかず氏)って?】
★現在
株式会社ERUTLUC 代表
.
★代表
男子日本代表サポートコーチ
U12・13キャンプヘッドコーチ
.
★出身
茨城県 筑波市
.
★出身校
(茨城)筑波西中学校
→並木高校
→千葉大学
.
★資格
A級コーチライセンス
講師としても全国を飛び回っていますので、
育成コーチの方で知らない人はいないでしょう!
…今回は、U15選手を対象に
キャンプがおこなわれていました!
↑画像の通り、このキャンプでは
“指導者見学”ができました♪
→まるまる2日間にわたって
コーチたちが 大いに学べる機会!
…おどろいたコトは、
全国から指導者が見学に来ていたコト!
→ 把握しただけでも(北から)…
北海道、岩手、栃木、静岡、大阪、
兵庫、広島、鹿児島…
注目度の高さがうかがえますよね♪
さて、サミットテーマについて!
育成マインドの醸成
※醸成とは?
→ある気運・情勢などを
次第に作り上げてゆくこと。
です!
テーマの趣旨は以下♪
(2019年、W杯話を皮切りに…)
※FIBAワールドカップ2019
★世界への切符をつかんだが、
世界との“差”を感じた1年でもあった。
★W杯敗戦後、
代表スタッフミーティングがあった。
ぼくが参加しなければ、
今いる選手で 戦術をどうするか、
という話がメインであったと思う。
しかし、ぼくからすれば、
問題の8割は育成。
育成からやっていることが違うから
こうした(敗戦という)問題が出てくる。
育成でやっていることを変えないと、
世界と戦えない。
それを痛感した。
とのこと!育成コーチの方々は、
ドキッとする話ですよね…。
→ 今回の記事では、単なるレポートとせず、
『もりもりの考えたコト』も多めです!
…なぜならば、鈴木氏が強調していたコトとして、
以下の話があったからです。
W杯後、ぼくが感じたことは伝えるが、
みなさんがどう考えるか、
チームでどうするか、
どう伝えるかが大切。
この“波”が育成を変えていくのでは。
イベントの目的は、“波”を起こすこと。
よって、みなさんもインフルエンサーになり、
つながりのある方たちに広めてほしい。
波をザバ〜ンっと、あなたに伝えるために
・学んだ内容
・もりもりが考えたこと、質問したこと
“10の話”書きます!
もくじ
1、W杯で感じた世界との差①
2、〃②
3、〃③
4、判断力の良し悪しって?
5、運動課題、誤っていない?
6、おすすめ“エッセンシャルゲーム”
7、 U12で注意すべきDF
8、アルゼンチンの育成に注目!
9、イタリアコーチが教えてくれたこと
10、勝利至上主義は悪い?
では、お楽しみあれ↓↓↓
1、W杯で感じた世界との差①
(※育成から積み上げていくべきコト、
まとめると、3つ! 1つ目は…)
↓☆↓☆↓☆↓☆↓☆↓☆↓
『戦術遂行能力の高さ』
練習をすれば、何かしらはうまくなる。
下手になることはない。しかし、
世界・日本選手の技術は、質的に差を感じた。
2位に輝いたアルゼンチンは
DFインテンシティ(強度)が非常に高かった。
しかし、優勝したスペインは
それに対しても点を重ねている。
→ それが遂行能力が高いということ。
…遂行力には
“3つの要素”が入っていると良い。
(図より)判断力があって、技術力があっても
身体能力で負けてしまったらイミがない…
と言うこともできる。
2、W杯で感じた世界との差②
『戦術を壊されても 成果を出す
“自己解決能力”の高さ』
W杯優勝のスペインは、30年前から
バスケットボールというスポーツは最終的に、
戦術的な工夫は 戦術によって打開されてしまう
スポーツである、という考えがある。
(戦術をいくら考えても、あたらしい戦術で
守られてしまう、ということ。
スクリーンに対しても、世界となれば
対応の仕方が整備されている。)
よって、戦術ではなく、
個で打開できる力がある選手が育っている国が強い、
というコンセプトで選手&指導者育成している。
なお、とあるスペインのコーチは、
『得点のうち7割は、戦術後に
個のスキルで打開して決めている。』
という話もあり。
(備考)
以前、スペインのルイスコーチより
戦術・個人スキルについて、伺いました!
★ルイス氏記事は→こちらをクリック←
3、W杯で感じた世界との差③
『リーダーシップとオーナーシップ』
日本の選手は、依存型が多い。
→ プロになってから変わるのは難しい。
Q、オーナーシップとは?
仕事を“自分自身の課題”と主体的に捉え、
強い責任感を持って取りくむこと。
(以下、鈴木氏が選手にかけたコトバ。
選手たちが静かなシーンにて…)
周りが変わると、自分も変わる。
自分を変えたかったら、周りを変えること。
(仲間が良いプレーをしたら、祝ったり。)
周りに無関心なら、
自分の成長にも無関心、ということ。
イチロー
鈴木氏はこのムービーを紹介していました!
イチローの考える“リーダー論”とは?
もりもりの思ったこと
もりもりはヘッドコーチのように
チームを指揮していません。
★スクール指導
★個人・団体にスキルコーチ
上記の活動をしております。
チームを指揮をしないからといって、
『リーダー・オーナーシップは強調しなくてイイ』
という考えを もってはいけないと思いました。
(このキャンプでも、参加者たちは
初めて会う同士がほとんどでしたし)
どんな現場でも、その選手が主体的に
プレーするような環境にしなければ…!
4、判断力について
ボールを持っている選手は、
ゴールへアタックすることを優先とすると良い。
(判断力は、優先順位があることが大切)
プレーの速度・判断の速度は相関している。
なお、判断について、コーチが
「そっちにパスを出せ!」というように
強制することは好ましくない。
→ なぜならば、コーチの役割は
『選手たちが、自分の力で山を登れるように
サポートしてあげること』であるから。
さらに言えば…
選手自身、上達することを考え続けてほしい。
コーチが設定したメニューの中でも
「こうやった方がイイ!」と思ったら、
どんどんどうぞ。
(与えられたメニューをどんどん良くすることが
選手みんなの責任)
…とあるイギリスコーチは「自国は、選手に
教えすぎているから世界で勝てない。」
という話もしていた。
(補足)
全てのプレーに介入するな、というワケではなく
シュートは指導者が介入して良い、とのこと。
→ 理由としては、シュートは反復が大事だが、
5割しか入らないのをずっと打っていたら
その“入らない”技術が身についてしまうから。
(なお、シュート力の目安としては、
中学卒業までにペイントエリア近辺、
狙って打って、10本中7本は入るように)
(気づき)
鈴木氏は、選手への判断に対する指摘は、
コーチの設定と違うことをしても
「ダメ」というコトバは使わず、
「今はそう考えてそういう判断をしたんだな?」
という“問いかけ”をしていた。
5、運動課題について
技を身につけようとしたときに、
その技の習得が“運動課題”である。
課題を、的を得たものにすることを大切に。
★例★
ゴール下でDFに当たり負けした…。
→ならば練習では、
コンタクト(接触)を入れたメニューを。
バランスを崩さず決め切ることができるか。
この際、的を得ていないメニューとは、
“ハンドリング”を養うメニューなど。
『1』で話した遂行力についてさらに話すと、
多くの場合は、身体能力の面で、消される。
(相手が身長差を武器に守ってきたり)
例を加えて説明すると、
女子日本代表、渡嘉敷選手にも運動課題がある。
(彼女は193cm)
世界に行けば、自分より背の高い選手も多い。
その中でブロックされてしまったり。
…中高時代はブロックされる経験がなかったため、
大人になり 世界と戦う上で出た課題である。
もりもりの思ったこと
スクールでは、考える力を養うべく
『認知・判断メニュー』も取り入れています。
なお、“コンタクトに慣れるためのメニュー”
については、日本代表トレーナーの星川氏の
『相撲やレスリングで遊ぶ』という
アイデアがオススメです。
★星川氏記事は→こちらをクリック←
6、エッセンシャルゲームとは?
勝負にこだわったらやらざるを得ないような
メニュー作成にチャレンジすると良い。
→ 意図としては、コーチは答えを出さずに、
生徒自身が答えを見つけることである。
(3on3・4on4のゲーム例がありました。
どうしたら決めれる?どうしたら守れる?)
ルールによっての指示ではなく、
勝つためにどうすれば良いかを考えさせる。
はじめはうまくいかない。
→うまくできないときの注意として、
指導者が我慢できず介入しすぎないこと。
選手が考えることをしなくなってしまう…
コーチが知っている解以上のことを
選手にはつかんでほしい。
エルトラックの理念は
『自分のなりうる最高の自分を目指そう!』
でもあるので、ぼくらの理想になってね、
という指導はしていない。
7、 U12で気をつけたいDF
未来につながらないDFは、
ヘルプDF前提で守らせること。
(ノーミドル、というような)
1歩目引いて、ディレクションDFすることは、
好ましくない。「今勝つ」目的ではなく、
将来につながるようなDFを。
ヘルプDFに頼らず、オンボールは
自分1人で守る、という意識を。
…また、プラスアルファして
DFで身につけたいことは、
★フェイクにひっかからない
★コンタクトで体勢をくずさないこと
上記2点である。
8、アルゼンチンの育成資料を参考に
『個で打開する力』というのは、
スペインのコンセプトと一緒である。
理にかなっている指導順は、
★人の助けをかりない
★オフボールで人の助けをかり、個で打開
★最終的にオンボール
である。さらにくわしく言うと、
1、オンボールの自力
(ボールを持っている選手が
1人でシュートを決め切れる)
2、オフボールの自力
3、オフボールの他力
(他力とは、スクリーンプレーなど)
4、オンボールの他力
よって、スクリーンは優先順位としては低く、
後回してよいプレーである。
→ しかし、自身(鈴木氏)がU12講習にて
依頼テーマで多いのは、
スクリーンプレーである『ピック&ロール』。
→ そう依頼を受けたときは、
「そもそも、なぜU12でピックが必要か」
という話を最初にしている。
9、イタリアでのエピソード
(※今回はこの話を強調する。なぜならば、
W杯に行ってから、このエピソードの
大切さの度合いに気付いたため)
…約10年前、イタリアへサッカー育成の
勉強をしに行った(他にも参加者あり)。
→ サッカー指導風景を見ていた、
日本コーチからの質問で、
「こどもたちができてないのに、
次々とメニューが変わっていっていますね?
できていないのに、なぜ変えていくのですか?」
という質問した。
すると、イタリアコーチは不思議そうな
顔をし、逆に質問された。
「指導者の役割をなんだと思っていますか?」と。
日本コーチうまく回答できなかった。
つづけてイタリアコーチは
「我々の考えは、課題を与えること。」
と言っていた。
日本コーチたちは、
『課題を解決してあげることが、コーチの役割』
だと思っていた。
→ 育成年代の指導者が
「勝たせてあげることが役割」としていると、
ピック&ロールや、トラップDFをしてしまう…
でも、世界強豪国はそんなことしていない。
(アルゼンチンも同様)
U12の指導では、
勝ちやすい方法を選んだら良いコーチ、
という考えは卒業しなければならない。
世界の育成に追いつけない。
(補足)
勝たなくて良いというメッセージではなく、
『ゾーンもピックもトラップもおたがい使わない中、
勝ち負けにこだわって競争を楽しむ』
ということが育成年代に求められている環境。
…もしこのまま指導を数年つづけていくと…
★日本人コーチたち
課題を解決していくことがうまくなっていく。
→結果、子どもたちは、
『解決してもらうことに慣れていく』
★イタリア(ヨーロッパ)コーチたち
課題を与えることがうまくなっていく。
→結果、子どもたちは、
『解決することに慣れていく』
説明して分からせるコーチングから、
課題を与えるコーチングにシフトを。
なお、指導者の話を「はっきり聞いてます」
という選手は世界では戦えない。
コートの中では主体的に
かつ瞬時に判断しなければならない。
みな世界でプレーするわけではないが、
社会人となったときに、
AIが発達する中で、人間らしく、
どれだけ判断できるか、という力につなげる。
備考・もりもりの思ったこと
現在Bリーグで指導している 栗野コーチは、
『アメリカでゾーンDFをしないのは、暗黙の了解』
と言っていました。
★栗野氏記事は→こちらをクリック←
日本では、マンツーマンDFをチェックする
『コミッショナー制度』がありますね。
(赤・黄旗をもっている方)
この制度が入ったイミを
コーチたちは再考すべきかと思います。
10、勝利至上主義は悪い?
しかし、勝利至上主義のように。
指導者が勝ちたいから強制、
選手が依存してしまう、というのは良くない。
…このような話もあり。↓↓↓
とあるインタビューで
インターハイ優勝した某高校キャプテンの話。
「優勝から何を学びましたか?」
と聞かれたところ、
「監督の言うことを一生懸命やっただけなので、
そこから何を学んだかはうまく言えない」
と回答した。果たして、選手がこのようなことを
口にする指導であっていいのか?
では、勝利至上主義は良くないと言って良いのか?
(「指導者の存在意義は?」となる)
スポーツの本質は“勝利”。
成長するなら 勝利に近づくし、
勝利に向かって指導しても良いはず。
よって、育成至上主義となってもいけない。
…要するに、
(表の通り)“or”の考えではなく、“&”の考えを!
まとめると、
『選手を成長させることの延長で、
どれだけ勝利を目指せるか!』
これこそ育成コーチに求められること。
(↓再度掲載)
なお、強豪国アルゼンチンの育成チームでは、
戦術ばかりで勝ったとしたら、
チームから解雇させられてしまうほど…
…それでは、具体的にどのような指導を?
おすすめは、以下3点
★1on1
(オフェンス)
★5out
(5人が、3Pライン外から攻める)
★マンツーマンDF
この話をすると、「この3点だけで良いの?」
というコーチもいるだろう。
しかし、この3つだけでも、
やらなきゃならないことは山ほどある。
(1on1についても、シュート、抜く、
パスの種類、状況判断…などなど)
「いろいろ教えるのがおもしろいのでは?」
というコーチもいるだろう。たしかに、
課題を与えるコーチングは難しさもある。
(補足)
表中、2本の境界線については、勝利の捉え方。
(一緒に聞いているコーチたちも
至上主義の考えについて、深く頷いていました)
(もりもりの思ったこと★備考)
育成がその選手にとって成長につながったかは、
大人になってみないと分からない…、
正解はない…!
“育成とは何か”を考えつづけ、
勉強しつづけていかねばっ!
主催のERUTLUCさん、
そして 鈴木コーチに感謝いたします!
読んでいただいたあなたにも
参考になれば幸いです(^^)
おわりに
★鈴木良和氏、SNSはこちら!
★ツイッター:@yoshikazBB
★フェイスブック:鈴木良和
感想や質問・意見は、
→お問合せページ←より待っています!
…では〜、今回はこの辺で♪
閲覧いただき、感謝いたします(^ ^)
========================
P.S.
〜好評受付中!〜
☆料金など、くわしくはこちらをクリック!
★参考ムービー ↓
“とことん 楽しく”スキルアップできます!
【お問合せは、下記アドレスにメール、
または→お問合せページ←より!】
[ morimoribaske@gmail.com ]
.
========================
.
【グッズ発売中!
タオルとマグカップ、どちらが好み?】
★商品ページは→こちらをクリック←
========================
.
【待望のDVD!好評発売中♪】
〜70のテクニック〜
★ご注文は→こちらをクリック←
画面の前でお会いしましょう(^^)
.
========================
.
★イベント出演・メディア取材依頼★
くわしくは→こちらをクリック←!
〈ハイテンションパフォーマンス、
もりもりを呼びませんか?^ ^〉
.
========================
“もりもり☆メルマガ” 無料配信中!
〈読むだけでバスケットがうまくなる!?〉
★LINE版は→こちらをクリック←
(QRコードで友達追加してください)
★メールアドレス版は→こちらをクリック←
..
========================
★ここまでお読みいただき
感謝いたします!★
・感想
・質問
・意見
・記事リクエスト
お待ちしております♪
→お問合せページ←より